無題

よろしくお願いします。

地震で普段の生活の真価が問われる

「首都直下型地震が来たら、帰れないよ」

と関東に来てから、夫に言われました。

 

マキさんの講座では、

「モノを減らすと減災になります。

モノが減ったスペースに水を置いています。

私は4人家族なので8ケース置いています。」

ということを聞きました。

 

 

よって、今、私の家には、

4ケースの水があります。

 

 

 

北海道・胆振東部地震のときには、

夫は、徒歩で帰宅できる距離に

勤務していたけれども、

 

 

今回は通勤時間2時間弱。

とても徒歩では帰宅できそうにありません。

 

 

私1人で子ども3人を守る準備が必要です。

 

 

72時間=3日間の備えが必要。

 

でも、逆に言えば、3日間、

自分でなんとか持ちこたえれば、

助かる率が高くなるのですよね?

 

だから、北海道のときも

「3日間」が私のキーワードでした。

 

(結局、わが家の停電は丸一日だけでしたが)

 

 

偶然、満タンだった車のガソリン。

偶然、持っていた現金。

偶然、ドラッグストアで働いている友達がいて、早めに開店していることを知ることができたこと。

 

すべて偶然だったのだけれど、

 

これらを当然にしておくことが

防災対策なのだと感じました。

 

 

 

 

 

・ガソリンは半分になったら満タンにする。

・現金を持ち歩くように心がける。

・近くの友達とのLINEグループがある。

 

というところです。

 

 

 

また、

環境に良い とされていることも、

災害時にはとても強いと感じました。

 

 

例えば、洗剤。

 

食用の重曹を使っていれば、

すすぎの水が少ないとき、

たとえ少し残っていても大丈夫。

重曹は、洗濯にも食器にも使えます。

 

 

それから、

手絞りが簡単な手ぬぐい。

 

9/6はとても良い天気だったので、

停電により洗濯機の脱水が使えなくても、

すぐに良く乾き、助かりました。

 

 

 

 

冷蔵庫の中は、腐る心配のものは1つもなく、

野菜の重ね煮を食べるだけ。

 

ほぼほぼ、何も困ることはありませんでした。

 

 

5.3.0歳の子どもたちもいつもと変わらずに

家で遊んで過ごしていました。

 

 

(ただ3歳は夜「なんで電気がつかないの?!」と言っていましたが💦)

 

 

 

 

それでも、

 

寝る部屋の危険度をさらに見直し、

家具をほかの部屋に移動させ、

安全な場所づくりに努めました。

 

安全な場所づくりによって、

モノの断捨離がさらに進みました。

 

 

 

 

 

デマも出回りましたが、

やはり信じてしまう人もいました

 

ホームページなどを

調べればわかることなのにね。

 

 

まったく違う地域に住む信頼のおける友達に

「デマをなんで信じちゃうんだろうね」と

話すと、

 

「普段からそういう人なんじゃない?」と

返され、妙に納得してしまいました。

 

 

 

 

 

今でも、印象に残っていることは、

 

朝活4:30〜5:30で通っていた

馴染みのファミマの店長さんに

地震当日の昼にお会いしたとき、

 

お互いに「大丈夫でしたか?!」と

声をかけ合ってお話しできたことです。

 

 

福岡出身で親戚も誰もいない私にとっては、

とても心強いことでした。

人とのつながりも心の大きな支えですね。

f:id:ikenagayoshie:20190906060027j:image

 

【まとめ】

①万が一の偶然を当然にできるように、習慣化したり、準備できたりすることがある。

②環境に優しいことは、災害時には強い。

③日頃から周りの人とのコミュニケーションが円滑だと、災害時に不安にならない。

 

 

 

 

自然には逆らえない

ただただ日々を大事に生きていくだけ