無題

よろしくお願いします。

「早く!」と言わずに過ごす〜第2子バージョン〜

秋の夜長を楽しんでいる場合ではない!朝のお支度問題解決方法

 

最近になって、子どもが図鑑や物語にはまり、秋の夜長をつかって、

読書の秋を楽しんでいます…。

 

そのように書くと風情があるのですが、

現実は朝の起床時刻が遅くなり、

支度が遅くなるという悪循環を迎えています。

 

 

しかも最近になって

夫が在宅勤務を始めたので、

よけいにのんびりする朝が続いていました。

 

そこで「早く!」と言わずに子どもを急がせる作戦を再び考えました

 

・CDでカウントダウン(聴覚的な刺激)

 

まずは朝の支度がうまくいっていた1学期の

朝の行動パターンを思い出すことにしました。

 

よく考えれば、

習い事の音楽教室のCDをかけていたのです。CDは約35分なので、

7:55にCDをかけ始めると、

音楽は8:30には終わってくれます。

 

パターン化すると、

だんだん最後の曲に近づくことなどが

耳でわかるようになります。

 

私が「もう〇〇の曲になってきた」とつぶやくと

年長の5歳もわかるようで

支度のスピードがアップします。

 

 

・時計にシールを貼ってみる(視覚的な刺激)

 

4年前、第1子のためにやってみた方法です。

数字に興味を持ち始めた年少だったので、

時計の文字盤にシールを貼りました。

 

「もうすぐ45分のところに針が来るよ」と言いながら過ごしていました。

(この結果、時計が読めるようになったわけではありません。時計がよめるようになったのはまた別の方法です)

 

今回年長(まだ時計はよめない)のために、

三箇所に2色のシールを貼りました。

 

すでに数字が読める年長ですので、

「今、長い針はどの辺りにある?」と聞くと「4まできた!急がなくちゃ!」と

自分でわかってくれます。

 

 

我が家は子どもがなぜお支度に時間がかかるのか?

その理由は全部お支度をさせているからなのです。

 

タオルの入れ替えも、水筒づくりも

すべて自分で行います。

 

幼稚園の頃から、準備を自分でやっておくことで、

小学校の第1子は、自分で全て支度して

出かけることができるようになりました。

 

私が朝に子どもたちのためにすることは、

「朝食づくり」と「検温とカード記入」の2つだけです。

 

最後に…第2子に1番効いたのは、

「〇〇(イベント)があるんじゃなかったっけ?」
という言葉でした。

「もちつきがある」「お誕生会がある」

「当番の日」など

 

この子にとっては「何か急ぐ理由」があると

がんばることができるようです。

私がそのイベントを積極的に

「覚えておくこと」が重要なので

がんばります…。