無題

よろしくお願いします。

新卒で2年生担任して算数のテストを実施

私が22歳で2年生の担任を初めてもったときも、

1学期の算数の単元に「とけい」が出てきました。

 

 

「とけい」の学習理解度は、

子どもによって、まったく異なりました。

 

子どもによって、というよりも、

子どもの生活体験によって異なるのです。

 

その単元を学習する前から時計が読めていた子。

単元を学習し終わっても、読み方に自信がない子。

f:id:ikenagayoshie:20200402203549p:image

大学を卒業したばかりの私は

学習内容が定着していないのに、

テストを実施することが怖くて、

 

「とけい」の学習内容をひたすら復習し、

テストの実施を延ばしていたら、

 

「時計は大人になったら、読めるから大丈夫。

テストした方が良い」と

 

先輩にいわれ、

やっとテストを実施しました。

 

当時、

「クラス全員100点とらないといけない」

と思っていました。

 

でも、今でも本当は

「全員に100点をとってもらうくらい理解度を上げなければいけない」

と思っています。

 

ある先輩は、

「全員が100点取れるように教えているんだよ」

と子どもたちにおっしゃっていました。

 

私はその言葉の通りだなと心から思いました。

 

 

 

「授業時間が足りなくて、子どもの理解が追いつかない」など理由はいくらでもつけられるけれど、(←一理ある)

 

学校の学習内容は国で決められている

最低限の教養だと私は思っています。

 

 

「みんなで社会をつくっていくために、

ここまでの知識や思考を身につけておこうね」

ということを

一通り教えることが大事だと思っていました。

 

「みんな一通りのベース(基礎)をもって、

ベース(基礎)の上に自分の思いをのせて、

良い社会を築こうね。」ということ。

 

子どもたちを画一化する場所のでなく、

子どもたちとベース(基礎)を共有する場所

だと思っています。

 

 

私がいつも思うのは、

 

「1クラス20人にしてほしい」

 

1クラスあたりの人数を減少させるだけで、

 

基礎学力の定着にかける時間、

子ども一人あたりと話す時間が増え、

プリント配布や給食配膳、

採点の時間短縮になり、

 

すべてにおいて

教員の働き方改革になると思うのです…。

 

今回、コロナでわかったことは、

学校=親から離れて子どもの面倒をみる機関

学校≠教育機関と思いました。