座右の銘「今を生きる」

よろしくお願いします。

口内炎激痛の話せない1日【気づいたこと編】

「言葉をせっかく発するなら、

良い言葉を伝えていきたい。」

 

と心から感じた話せない1日でした。

 

また、

「言葉だけに頼らない、と講座では紹介するのに、

私はすごく言葉に頼ってた。

 

頭をよしよしとなでることは、

5歳にとって、こんなにうれしいことなんだな。」

 

「言葉ってすごく難しい。

話し言葉を携帯の文章で書いたとしても、

本当に伝わらないから、

 

『どうしたら理解してもらえるか?』と

文章を頭でよくひねって考えた。

 

『文章の言葉』のもつ力と、

『声かけ』という言葉+ニュアンスを含む力の大きさを改めてよく感じた。」

 

という私にとっては大きな学びの1日でした。

 

f:id:ikenagayoshie:20200209042802j:image

①「言葉をせっかく発するなら、良い言葉を伝えていきたい。」

 

→いつもムダな言葉を発さないようにしているけれど、言葉を話さないことで、より静かに時間が流れました。言っても仕方ないことは言わない。だけど、伝えたいことはより温かく言いたいと強く感じました。

 

 

②「言葉だけに頼らない、と講座では紹介するのに、私はすごく言葉に頼ってた。頭をよしよしとなでることは、5歳にとってこんなにうれしいことなんだな。」

 

→体感覚タイプの5歳なのに、最近頭をよしよしとなでていませんでした。この1日は、私自身がニコニコしながら4〜5回頭をなでました。

とても、とてもうれしそうでした。

「話せないとかは関係ない。みとめてほめてもらえることでこの子はうれしいんだな」と思いました。

 

「なでる=近距離にいる」ということになります。

こんなに近くにいてあげてなかったかもしれない とふりかえり、今後も頭よしよしで、たくさん良さを伝えていきたいと思います。

 

 

 

 

③「言葉ってすごく難しい。話し言葉を携帯の文章で書いたとしても、本当に伝わらないから、『どうしたら理解してもらえるか?』と文章を頭でよくひねって考えた。『文章の言葉』のもつ力と、『声かけ』という言葉+ニュアンスを含む力の大きさを改めてよく感じた。」

 

話し言葉をそのまま「むりしてたべなくてもいいよ」と書いても伝わりづらく、

「たくさんたべなくてもいいよ。むりしないで。」と書くと、

1番言いたいことである

「無理して欲しくない」が伝わります。

 

書き言葉と話し言葉は、

まったくちがいました‼️👀

 

書き言葉と話し言葉の違いは

手紙やメールでも活用できます📝✉️

 

 

また逆に言うと、

話し言葉は、ニュアンスに気を付ければ、

気持ちがよく伝わるツールということです。

 

自分の感情がコントロールできれば、

温かい気持ちがたくさん伝わるし、

 

コントロールできないときは、

冷たい気持ちが伝わってしまう。

 

 

諸刃の剣ですが、上手く活用すれば、

温かい雰囲気をカンタンにつくることできる

最強のツールだと感じました。

 

 

声かけは空気づくりに最強だけど、

表情も大事。まなざしとか気をつけています。