無題

よろしくお願いします。

若い先生に思うこと。

初・授業参観の見る側でした。

今まで何度も何度もやる側だったんですけど、

今回は見る側です😃💕

ワクワクして歩いて学校まで行きました。

 

なんかね、^_^

お母さんたちが

ぺちゃぺちゃ話したくなる気持ちがわかる。

 

忙しいお母さんたちって

こういう時しか会えないもの。

 

 

 

 

でも。うちのクラスはすごくて、

授業中に教室内で話すお母さんは皆無でした。

 

(ちなみに撮影は一切禁止。)

 

 

 

 

 

先生は、授業を

一生懸命やってくださってました。

 

「減少」「差」のことをつかませたかったみたい。

 

 

うちの子ボヤッとだけつかんだようです。

はい、正確に言うと、

何のことをつかんだらいいか

わからなかったみたい。

 

 

私も

「この授業の主要発問は何だったんだろう…」とわからなかったです…。

 

導入だから、

ボヤッと で良かったのかな…。

 

 

私も5年前、

実は、1年生担任で

算数の単元「ひきざん」の導入部分を、

授業参観で同じように行いました。

 

 

3クラスとも同じ授業でした。

 

(あとで自分のクラスの保護者に

「他のクラスのお母さんが2組の先生(私)が授業が1番上手って言ってましたよ!」と伝えられました😂どんな評価の仕方なのだろう?!

ベテランの先生に失礼だろう!!←私、大好きなのに!)

 

 

①100玉そろばんの数唱(いつも通り)

②ひきざんはバイバイだと理解する

③たしざんとの違いを発表する

④ひきざんの式と答えを書いて、先生に丸をもらう

 

という流れでした。

 

「『ひきざんはバイバーイ!』という言葉が

しっかり残りました。

帰り道に一緒に話しながら帰りました」

 

という連絡帳をいただいたので、

子どもの記憶にしっかり残っているはず。

(この子の成績は平均くらい。)

 

 

 

 

とか、

いろいろ、いろいろ…と考えたのですが‼️😂

 

 

 

 

 

今朝、

オーメンズオブラブや宝島を聴いていて、

(↑金管バンド指導者していたときに演奏した曲)

 

「あぁ、〇〇ちゃんにこんな声をかけたら、

もっと上手く吹けたんじゃなかったな」

とか

 

「演出だって、もっとこんなふうに

できたんじゃないかな」

とか

 

 

 

「今の私なら

もっとできるのにな」

後悔の念…が思い出されました。

 

 

それはそう。

今ならきっともっとできる。

 

でも

「その時点の私は

その時点で、できることを

精一杯がんばった」

ということも事実。

 

(そういえば、第一子の育休中に、練習に第一子を連れて行ってたんだ😂がんばったぞ!私!!)

 

 

 

そういう観点で、

昨日の授業を見ると、

 

 

担任の先生は

最善を尽くしてくださった

授業でした。

 

だから良い👌‼️と思います。

 

 

 

子どもも、同じ。

 

その瞬間に、

最善を尽くしてやったなら、

それで良いじゃない。

 

 

クレームや文句をつけようと思えば、

つけられると思うけど、

 

私が言われたらイヤだから。

 

 

 

 

 

クレームや文句よりも、

心を尽くしてくれたことに

感謝することの方が大事‼️

 

 

クレームを言う姿よりも

感謝する姿を

子どもに見せたい‼️

 

 

といろいろなことを考えさせられた

私的には、

逆バージョンの授業参観でした。

 

 

 

 

 

f:id:ikenagayoshie:20190704073826j:image

 

習志野市は授業参観というのね。

福岡市は学習参観だったけどね。

友だち追加

最善を尽くしてもらった上で、

私も最善を尽くします‼️

 

フローズンヨーグルト

f:id:ikenagayoshie:20190323153758j:image

ヨーグルトをパックまるごと、

冷凍庫に3〜4時間ほど入れると


f:id:ikenagayoshie:20190323153755j:image

ほどよいフローズンヨーグルトになります‼️

 

ジャムなどのトッピングもオススメです。

 

簡単で、安価で、

うちみたいに子どもの人数多めの家族には、

もってこいなのです😃✨

 

 

夏も楽しみます‼️🍉

友だち追加

安藤哲也さんライフシフト

f:id:ikenagayoshie:20190630202436j:image

習志野市に安藤哲也さんが!!✨

と言っても、苫小牧より近いのですけどね😂

 

 

4ヶ月ほど前に、苫小牧でもお聞きした

イクメン講演会&絵本ライブ

 

ではなく、今回は

ライフシフト講演会‼️✨

でした。

 

 

とっても楽しみにしていました☺️

 

しかも!

習志野市男女共同参画情報紙きらきら

来月号「まんがでわかる『ライフシフト』」

の書評を書いた私‼️👀タイムリー‼️⏰

ライフシフト〜100年時代の人生戦略〜 - がんばらない子育てのリアル

 

 

f:id:ikenagayoshie:20190630202340j:image

いつものようにグラレコしましたよ✏️

 

 

人生100年時代のために、

もっと体力をつけておこう と改めて思いました。

 

 

子どもたちにも、

しっかり心と身体の軸が

できるような食事にも配慮したい。

 

 

ライフシフトは寄せ鍋」

とおっしゃってました。

 

(↑すごーく納得がいくけど、個人的には正能茉優さんのビュッフェキャリアという表現が好き。可愛いから😂)

 

寄せ鍋の具材をどう集めるか、

(何を選ぶか)

どの具材のバージョンアップさせるか、

(素材の質を上げるか)

栄養価の割合をどうするか、

三大栄養素のバランス)

 

など

 

いろいろ、いろいろ

自分なりの味を追求していくことが

 

つながっていくのだろうなと理解しました。

 

寄せ鍋が薄まらないように も気をつけます。

f:id:ikenagayoshie:20190701093638j:image

 

質疑応答のお話もすごく良かったので、

別に描くことにしますね♫😃

f:id:ikenagayoshie:20190702050040j:image

 

人生100年時代の子どもを育てる

友だち追加

小3で生理が始まった子に何と言う?

f:id:ikenagayoshie:20190630053343j:image

 

 

3年生で生理が始まって、

家庭でのサポートが少し薄めの子なので、

 

いろいろな先生に

話を聞いてもらいました。

 

 

「かくかくしかじか」

と説明…。

 

 

 

 

学年主任「あらー」

保健の先生「そうなの」

 

…みんな浮かない顔。

 

 

そうだよね、大変だよね…。

おうちでも1人なのに、大丈夫かな…。

 

 

放課後の学童にも一緒に行き、

 

学童の先生に「かくかくしかじか」

 

 

 

学童の先生

「わぁ、〇〇ちゃん、おめでとう

 

ニッコリ☺️

 

 

 

…‼️👀

 

 

私「そうだ!言い忘れてて、ごめん!!

おめでとう!!」

 

 

 

 

 

「生理=面倒なことだ、大変だ。」

という、自分目線だけでした。

 

 

この子の人生において、

喜ばしいことなのに、

なぜ一緒に喜ばなかったんだろう。

 

 

この学童の先生って、

なんて素晴らしいんだろう。

 

 

この子にとって、

「おめでとう」が

最もうれしい言葉だろう。

 

 

本当にありがたい経験を

させていただきました。

 

(こんなふうに素晴らしい方々や子ども、親子とたくさん出会えることが、教員の仕事のいいところ。)

 

 

 

 

 

実はこの後の、クラス懇談会で

 

「このクラスに

生理が始まった子がいてですね、」

 

と言った瞬間、

 

お母さんたちが

 

 

 

 

(「あーもう…。かわいそうに…」)

という表情を浮かべて、

 

 

 

「あ!いやいやいや!!そうそう、

『もう?』とか『遅くていいのに』とか

思うでしょう?

 

私もそう思いました‼️

 

それが、学童の先生のご対応が

素晴らしかったのです‼️

 

 

ニコニコして『それは、おめでとう💕』と

おっしゃったんですよ!

 

 

私、それが1番なのに、言い忘れてて、

恥ずかしかったのです。

 

 

まず

子どもの成長に『おめでとう』だと

教えてもらえました☺️」

 

 

とお話しました。

 

 

 

 

良いことをたくさんシェアしていきますね!

友だち追加

3歳でもできる!プールセットの準備

4歳のこども園は、

「毎日」プールがあります😂

 

帰宅後は大急ぎで、

洗濯→乾燥‼️😂しています。

 

6歳は週に一度のプールです、が

4歳は「毎日‼️」

 

しかも

水着(ラッシュガードとパンツ)+巻きタオル+水泳帽+着替え一式(Tシャツと半ズボンとシャツとパンツと靴下)。

 

 

多すぎる…((((;゚Д゚)))))))!!

 

「毎日」これをそろえる…のは、

私にとっては大変なので、

ラクチンな方法をとっています。

 

それは、こちら⬇︎

f:id:ikenagayoshie:20190629154522j:image

洗濯物を干す時点で、

 

プールセットを

1つのピンチングハンガーで

まとめて干しています。

 

 

これをまるごと、

プールバッグの近くに持っていき

スチールラックにかけて、

 

「これ、全部プールセットね☺️‼️

たたんで入れておいてねー💕」

と言うと、

 

 

それなりに、

たたんで入れてくれます。

 

ピンチングハンガーが

空になったら終了‼️

 

本人もわかりやすく、

私は、ラクチンです😂‼️

 

6歳も同様に取り組んでいます。

(6歳の方が荷物は少ないです。ちなみに、水洗いしたゴーグルもピンチングハンガーに一緒に付けておきます☺️)

 

できたら「すごい!!」と

ほめることができますし💕

 

 

他にも

給食セットや歯ブラシセットは

このカゴの中。


f:id:ikenagayoshie:20190629154519j:image

(第三子の水筒も入ってますが)

 

これらを
f:id:ikenagayoshie:20190629154515j:image

見やすい高さに入れておくと、

自分でつくることができます。

 

 

水筒のお茶準備も自分で取り組む。

助けてほしいときも自分で言う。

 

 

この取り組みのせいでしょうか。

 

「お母さんがしてくれないから」

とはうちの子は言いません。

 

 

 

「自分でやりたいことは自分でしてね」

「わからない時は相談してね」

と声をかけ、

 

 

自分から動けるように、

環境を整えています。

 

 

家事の工夫で、

子どもが自分で動ける仕組みが

友だち追加

つくれます。

図書館での本の選び方〜生活に合わせる編〜

本好きの子を育てる!セミナー

で話す内容の1つに、

 

 

園や学校の暮らしに合わせて、

本を選んでみる

 

という選び方がありますよ☺️

と話します。 

 

例えば、

国語の単元「すずめのくらし」の学習中には、

 

f:id:ikenagayoshie:20190627092311j:image

こんな本を借ります。
f:id:ikenagayoshie:20190627092321j:image

国語の内容はこの程度ですが、
f:id:ikenagayoshie:20190627092314j:image

(短い説明文)
f:id:ikenagayoshie:20190627092307j:image

(教育出版)

図書館の本はもっと詳しく載っているし、

国語の教科書に出てきたことも載っているので、

 

日常の延長線の感覚で

楽しめるようです😃


f:id:ikenagayoshie:20190627092300j:image

他にはこの本を私が選びました。


f:id:ikenagayoshie:20190627092317j:image

6歳が借りたのはこの本です。
f:id:ikenagayoshie:20190627092303j:image

図鑑なので、重たかったです😅

 

f:id:ikenagayoshie:20190627094511j:image

 

鳥関連で選んでみました☺️

 

f:id:ikenagayoshie:20190627094530j:image

 

4歳の園ではカブトムシを育て中なので、

こちらも借りてみましたよ。

 

園で、手話に取り組んでいるときは、

手話や点字の本。

 

ジャガイモ掘り遠足に行く前は、

ジャガイモの本。

 

夏休み前は、花火の本。

旅行の前は、飛行機の本。

 

 

自分の生活に関係あることから、

本をつなげていくと、

 

子どもにとって違和感なく自然に

本に親しむことができますよ😃

 

 

 

本好きの子を育てる!セミナーなどは

現在、LINEから受け付けています。

友だち追加

話す聴く能力と学習意欲

最近、思うことがあります。

「話す聴く」は基本中の基本かもしれない。

 

 

うちの子は学校のことをいろいろ話します。

話す相手がいるから

聞いてくれる相手(私や弟)がいるから

話したいことがあるから

 

 

話していく中で、

 

連絡帳にも書かない、

先生がフラッとおっしゃったことも

話すのです。

 

 

6「せんせいがねー、すずめについて、

しらべてきてねっていってたの。」

 

私「そうなんだ、すずめについて、調べてくるのね。」

 

6「うん、けんさくしたらいい」

 

私「😂。検索じゃなくても、本でも良いんだよ。でも今は家に鳥の本がないから、今日は検索してみるわ。」

 

私「あら?宿題の中に『すずめを調べる』というものはないじゃない。」

 

6「ないけど、やりたい人はやっていいよーだったの。」

 

私「うんうん、なるほど。」

 

 

 

というわけで、

その日はスマホで検索すると、

すずめについて の記述は、

 

大人向けの文章で

1年生には読みづらいものでした。

 

画像を印刷して、特徴的なところを

本人と一緒に書きました。

f:id:ikenagayoshie:20190627092021j:image

 

 

 

とってもよろこんで学校へ持って行きました。

(よかった…(*´-`))

 

f:id:ikenagayoshie:20190627092025j:image

 

しばらくして、

6歳「今日のきらきらさんに選ばれたよ!!」

 

「わぁ!良かったね!」

 

「すずめを調べたから、きらきらさんだったの!」

 

(「えーーーー!そうだったの?!」)

 

 

 

連絡帳にも書いてない内容は

家で学校のことを話さない子にとって、

伝わらないのではないか。

 

と思いました。

 

 

 

先生がぜーんぶ連絡帳に書くのも大変だし、

「このお勉強は

やってもやらなくても良いよー😃」と

提案することはたくさんあります。

 

 

 

子どもが先生や友達の言葉を聴き、

家で話すことによって、

家庭でもサポートすることができて、

 

また学校で先生や友達にほめられて、

学習意欲が湧いて、…

 

という好循環が生まれます。

 

 

うん、本当に、

 

 

話す・聴く 

という能力は

 

 

基本中の基本、

なんですね…!!

 

 

 

「うちの子、話さないから…」

と思う人も

ぜひ聴き方を変えてみてください☺️

 

「この人に話したい!」と子どもが思えば、

どんどん話すようになります!!

 

 

子どもへの傾聴講座を久々に開催したい…。

友だち追加

自分のためにも。